[
ホームに戻る
] [
スレッド一覧
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
] [
過去ログ
]
記事閲覧
スレッド先頭部の
または
をクリックするとスレッド内の全記事を表示します。(
はツリー表示)
記事先頭の
▼ △
をクリックすると参照関係のある発言をその発言から(
▼
は下、
△
は上) へツリー表示します。
スレッド最終行の
または最新発言の
をクリックするとスレッドの全記事を降順に表示します。(
はツリー表示)
は添付ファイル付き
新着記事は
new!
スレッド2:
[
「相性」
]
K.K
2009/01/03 20:54
閲覧数: 527305
▼
△
No.1 [
Re: 「相性」
]
スガラボット
2009/01/05 16:13
▼
△
No.2 [
Re[2]: 「相性」
]
K.K
2009/01/05 23:02
▼
△
No.3 [
Re[2]: 「相性」
]
K.K
2009/01/07 22:47
▼
△
No.4 [
Re[3]: 「相性」
]
スガラボット
2009/01/08 17:34
▼
△
No.5 [
Re[4]: 「相性」
]
K.K
2009/02/25 20:32
▼
△
No.6 [
SGについて
]
スガラボット
2009/01/11 12:12
▼
△
No.7 [
Re: SGについて
]
K.K
2009/10/31 09:01
▼
△
No.8 [
Re^2: SGについて
]
K.K
2009/01/12 10:55
▼
△
No.9 [
Re^3: SGについて
]
スガラボット
2009/01/12 22:49
▼
△
No.15 [
Re^4: コンサート
]
K.K
2009/02/21 14:55
▼
△
No.16 [
Re^2: コンサート
]
スガラボット
2009/02/23 09:38
△
No.20 [
Re^3: 位相補正
]
K.K
2009/12/07 18:02
▼
△
No.10 [
Re^5: 「相性」
]
Y31
2009/02/11 02:15
▼
△
No.11 [
Re^6: 「相性」
]
K.K
2009/02/11 17:37
▼
△
No.13 [
Re^7: 「相性」
]
Y31
2009/02/15 11:46
▼
△
No.12 [
ようこそ、スガラボットの Audio Rorumへ!
]
スガラボット
2009/02/12 12:19
▼
△
No.14 [
Re: ようこそ、スガラボットの Audio Rorumへ!
]
Y31
2009/02/15 11:57
▼
△
No.17 [
Y31さんへ
]
K.K
2009/04/25 17:12
▼
△
No.18 [
Re: K.Kさんへ
]
Y31
2009/05/03 01:19
△
No.19 [
Re^2: Y31さんへ
]
K.K
2009/05/03 09:32
◆ 全ての発言 (スレッドのツリー順に表示)
Page:
1
|
2
|
3
|
全部表示
逆順に表示
スレッド2: 「相性」
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/03 20:54
名前:
K.K
ID:T6AkbY4s
プリ、メイン共SBDに交換して(プリはレコード再生システムのフラットアンプに作り替えましたが)かなり静かになりました。
しかし、まだきつい音が残ります。解像度、鮮度が確実に向上しているにもかかわらずですよ。根本的に金田式AMPとオンケンSPはもう相性が合わないのではと疑っています。
昨年の田無での試聴会ではよかったと言う報告がされていますが、ボケている2497を使用しているのによかったと言うのは、AMPのきつさが2497で中和されているのではないでしょうか。
30年ほど前に、オンケン試聴室で聞いた音にはビックリしましたが、使用されていたAMPは最初期の金田式A級AMPでした。今もそれを使用されているようですのでよけいにそう思います。
修正・削除
No.1: Re: 「相性」
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/05 16:13
名前:
スガラボット
ID:RBdLInLs
参照:
http://vmorita.com/bbs/audio/forum.shtml
K.K さん、ようこそAudio Forumへ。こんにちは。スガラボットです。
K.Kさんはこの掲示板初めてのゲスト投稿者ですね。主宰者として感激です。これまでこの掲示板については殆ど全く宣伝していなかったので、閑古鳥が鳴いていましたがいずれKontonさんのサブ掲示板としてでも皆さんにご利用頂けないものかと思っています。
ところで、K.Kさんの仰る「きつい音」なんですが、その正体はなんなのでしょうね。文面から察するとオンケンのホーンユニットをご使用のようですが、それがK.Kさんの音質にの好みに合わないだけなのか、それともオンケンホーンが何か他の要素の固有特性と何らかの相互作用を伴う「相性」に基づくものなのか、判断できないでいます。
もう35~40年も昔、学生時代の頃の先輩にYL音響のホーンシステムに凝った友人が居りまして、そのホーンシステムの響きに緊張を強いられて僕はある生理的な抵抗感を感じたことがあります。そのため以前オヤジが使用していたAltec 604-8Gの付いた612Cを除いて僕はホーンは使っていません。
ホーンシステムで良いなと思ったのは、SBD電源の提唱者でもある出川三郎さんのご自宅を訪問して聞かせて頂いたホーンシステムくらいです。小田急線の鶴川温泉駅近くにある氏のシステムは低音が確かAltecの38cm(確か416-8Bか8A)ダブルのバスレフでその上のホーンはユニットの受け持ち範囲をオクターブ(2倍)以上担当させないというポリシーで設計された4Wayマルチだったと思いますが、その規模と調整の難しそうな感じに、これはとても僕の手には負えないと諦念を持った経験があります。
> 昨年の田無での試聴会ではよかったと言う報告がされていますが、ボケている2497を使用しているのによかったと言うのは、AMPのきつさが2497で中和されているのではないでしょうか。
僕自身はKontoyさんの会議室でも書いたように客席の山台と舞台の共鳴でピークを感じて去年秋の田無はあまり評価していませんが、アレってあのホールで聞いているからあの大音量と相俟って良く聞こえますが、自宅の小さなリスニングルームで聞いたときにどう鳴るのか、結構疲れるのでは…とも思います。大きなスピーカにホーンを組み合わせると位相合わせだけでも大変なのではと。
> 30年ほど前に、オンケン試聴室で聞いた音にはビックリしましたが、使用されていたAMPは最初期の金田式A級AMPでした。今もそれを使用されているようですのでよけいにそう思います。
それに僕(オヤジ)が昔使用していた金田式180W AB級のアンプはダンピングが効きすぎてやはり音が硬かった記憶があります。その後GOAアンプになってスピーカ出力から電流帰還をかけるMFBが導入されリーズナブルな音色になったように思います。
今僕が聴いているのはお茶の間用が1995年12月号の6C33Bとテクニクスの安物のトールボーイ、(カミさんのVn教室の)レッスン室が2554パワーモスとB&WのSignature805といった構成ですが、K.Kさんのシステムにドームツーイータなどフツーのスピーカをつないだときはその「きつい音」というのは出ないんですよね。
修正・削除
No.2: Re[2]: 「相性」
[No.1への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/05 23:02
名前:
K.K
ID:iHqdewkU
SPは、オンケンの純正システムですが、リスニングポイントがSPから3m弱なので、根本的に無理があるのかもしれません。
スガラボットさんはオーディオに関して豊富な経験をお持ちなようでビックリしました。今後色々おたずねすることがあるかもしれませんのでよろしくお願いします。
修正・削除
No.3: Re[2]: 「相性」
[No.1への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/07 22:47
名前:
K.K
ID:NVhhV4nI
すみません、もう一度だけスガラボットさんにおたずねします。
> 僕自身はKontoyさんの会議室でも書いたように客席の山台と舞台の共鳴でピークを感じて去年秋の田無はあまり評価していませんが、アレってあのホールで聞いているからあの大音量と相俟って良く聞こえますが、自宅の小さなリスニングルームで聞いたときにどう鳴るのか、結構疲れるのでは…とも思います。大きなスピーカにホーンを組み合わせると位相合わせだけでも大変なのではと。
田無で聞かれたとき、バイオリンのソロなどで、高域にピーク感は無かったでしょうか?
修正・削除
No.4: Re[3]: 「相性」
[No.3への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/08 17:34
名前:
スガラボット
ID:POXTv6oI
参照:
http://vmorita.com/bbs/audio/forum.shtml
K.K さん、こんにちは。ご質問にお答えします。
> 田無で聞かれたとき、バイオリンのソロなどで、高域にピーク感は無かったでしょうか?
僕は低音域にブーミーなピークを感じましたが、高域は良かったように思います。
K.Kさんが「きつい音」と感じられるのは高域なんですよね? 今オンケンのWebページを引き継いでいるwww.planet-inc.co.jpは元のオンケンとどういう関係かご存知ですか? オンケンユニットは今は中古でしか入手できないという理解で居りますが、ここのWebページに以下のような記述があります。
> もし中古品をお求めの場合は、故障したものを捕まない様十分注意して下さい。得に5000Tトィータは、振動板が8ミクロンと、極薄です。粗雑に扱われた品物は、駄目です。振動板が、凹んだり傷付いていても、ボイスコイルが生きていれば、一応は音が出ますので、気を付けましょう。本当の音を知る為には、発信器をパワーアンプに入れ出力を0.3ボルト位にして、200Hz以上をスイーブします。この時澄んだ音で、どの周波数でも音が割れたり、びったり、しては駄目です。
大変失礼だとは思いますが、高域でどこかにピークや「ビビリ」があるときは以上のような原因もあり得るので一度お確かめになってみてはいかがでしょうか? 今は知人宅で預かってもらっている例のAltec 612Cもウーハの片方でボイスコイルがギャップにタッチしてビビるようになってしまいました。ヴィンテージものはケアが大変ですよね。
修正・削除
No.5: Re[4]: 「相性」
[No.4への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/02/25 20:32
名前:
K.K
ID:o2ZP6E3s
スガラボットさんありがとうございました。
ユニットの確認をしてみます。ただ、SGをどこかから借りてこなければなりませんので困っています。(オンケンに送って見てもらった方が早いかも・・・・ただ元々こんなのだったら困るし・・)
それから、他のSPではどうかということをやってみます。(B&Wの703しか持っていないんですけど、このSP、比較の対象にならない音質なので、どうなるか心配です。)
音研製作は今も健在です。
ユニットも新品購入が可能です。もちろんシステムも買えると思います。(ただ、例のウッドホーンは製作者が廃業されたとかで、別の物になるのではないかと思います。)なお、255Eだけは、もう製作できないみたいです。
修正・削除
No.6: SGについて
[No.5への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/11 12:12
名前:
スガラボット
ID:TofEQEkU
参照:
http://vmorita.com/bbs/audio/patio.shtml?
K.K さん、こんにちは。
> ユニットの確認をしてみます。ただ、SGをどこかから借りてこなければなりませんので困っています。
SGはなにも測定器を借りてこなくても、PCソフトで十分間に合うと思いますよ。僕も前にオーディオ録音の会議室でお世話になったことがある"efu"さんという方がリリースされているPCによるWAVファイルキャプチャー(録音)兼FFTソフトにWaveSpectra(WS)という素晴らしいものがありますが、これの姉妹ソフトでWeveGene(WG)という波形作成ソフトにSweep機能のついているのがあります。以下のURLからダウンロードできます。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
僕は今録音ソフトにSamplitudeを使用していますが、その前はefuさんのWSを音楽録音用に使用しておりました。オーディオインタフェースを使用すればこれだけで24bit/192kHzのステレオ録音が出来ます。WSはサイン波やホワイトノイズなども出力できる機能を持っています。特性の知れたマイクをお持ちなら、WGで試験信号を出力してアンプに入れ、スピーカ出力をマイクで収録してWSを用いてWAVファイルにする。すると部屋の特性を含めたオーバーオールのF特が取得できますよ。
> 音研製作は今も健在です。
> ユニットも新品購入が可能です。もちろんシステムも買えると思います。(ただ、例のウッドホーンは製作者がパーキンソンで廃業されたとかで、別の物になるのではないかと思います。)なお、255Eだけは、もう製作できないみたいです。
長野県諏訪の住所だけは調べてみましたがWebなどはないようなので、もう終わったのかなと思っておりました。今でも健在だと言うことは注文は電話と手紙でやるということですか?
修正・削除
No.7: Re: SGについて
[No.6への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/10/31 09:01
名前:
K.K
ID:vvPudCcc
スガラボットさんこんばんわ
> SGはなにも測定器を借りてこなくても、PCソフトで十分間に合うと思いますよ。僕も前にオーディオ録音の会議室でお世話になったことがある"efu"さんという方がリリースされているPCによるWAVファイルキャプチャー(録音)兼FFTソフトにWaveSpectra(WS)という素晴らしいものがありますが、これの姉妹ソフトでWeveGene(WG)という波形作成ソフトにSweep機能のついているのがあります。以下のURLからダウンロードできます。
>
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
すっかり忘れておりましたが、これ、自分のPCにインストール済みでした。
> 長野県諏訪の住所だけは調べてみましたがWebなどはないようなので、もう終わったのかなと思っておりました。今でも健在だと言うことは注文は電話と手紙でやるということですか?
そのとおりです。電話と手紙だけです。30年前と変わりません。なにせ一人でやっておられるメーカーですから。
修正・削除
No.8: Re^2: SGについて
[No.7への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/12 10:55
名前:
K.K
ID:Z3j4dNac
スガラボットさんへ
やってみました。
まず、B&W703に替えて聞いてみましたが、オンケンできついと思う音はこれでもきつい音でした。ただ、突き刺さるような感じは少ないです。
スイープ信号を入れたところ、ビリ付くようなところはありませんでした。
あとは、AMP側ですが、K式以外のAMPを持ち合わせていないので手の打ちようがありません。(こんなとき、オーディオ仲間を持っていないと不便です。)
バイオリン、ソロの高域がきつく感じられるときがある。と言う点を除いては、今の音に不満はほとんどありませんし、このSP以外では得られない音だと思っていますので、また、おいおいに対策を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
修正・削除
No.9: Re^3: SGについて
[No.8への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/01/12 22:49
名前:
スガラボット
ID:hLsHh2uk
参照:
http://vmorita.com/bbs/audio/patio.shtml?
K.K さん、
> まず、B&W703に替えて聞いてみましたが、オンケンできついと思う音はこれでもきつい音でした。ただ、突き刺さるような感じは少ないです。
> スイープ信号を入れたところ、ビリ付くようなところはありませんでした。
それは良かったです。バイオリンの高音域できつい音と感じられるそうですが、僕はビオラ弾き、カミさんはバイオリン教師という僕の環境から言えることは、バイオリンの高音ってそんなに柔らかい音ではないと思いますよ。K.Kさんの頭の中にあるバイオリンの音のルーツがどこから来ているのか存じませんが……、
機会があれば一度お聴きさせて頂くとはっきりするんですけどね。
では。
修正・削除
Page:
1
|
2
|
3
|
全部表示
逆順に表示
スレッド一覧
新規スレッド作成
レス(返信) 投稿フォーム
題名
スレッドをトップへソート
返信する相手先
(No.
)
番の記事に返信
←スレッド元テーマに返信
名前
E-Mail
入力すると
をクリックした人からメールを受け取れます(アドレスは表示されません)
URL
添付ファイル
表示: jpg/gif
DL:zip/pdf/cgi
標題:
標題:
標題:
パスワード
記事メンテ時に使用 (入力しておくと後から発言を修正・削除できます: 英数字 8 文字以下)
投稿認証キー
(投稿時
を入力してください。投稿認証キーは表示後
360分間のみ有効
です。)
記事本文
(全角5000字まで)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
クッキー保存