[
ホームに戻る
] [
スレッド一覧
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
] [
過去ログ
]
記事閲覧
◆ 選択された記事を表示
前の記事
スレッド2: 「相性」
No.20: Re^3: 位相補正
[No.16への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2009/12/07 18:02
名前:
K.K
ID:aaI4tmiI
あれから、やはりどうしても気になって色々対策をしてみました。
加銅氏のホーン内に拡散体を付けるというのもやってみましたが、結局バランスが崩れるだけで効果なし。
次に、信号発生器とシンクロスコープが手に入ったので、プリアンプの矩形波応答を見てみると、みごとにリンギングが乗っています。(pspiceでシミュレーションしてみると、リンギングの発生は不可避のようです)
ステップ位相補正のコンデンサ容量を増やしてもあまり効果が無いようなので、いつも聞く音量はだいたい決まっていることから、そのときのボリューム値近辺で波形がきれいになればよいと割り切り、ボリュームにコンデンサを抱かせました。
これでウルサイ感じがかなり取れました。
それから怖くてやりたくなかったパワーアンプ(No,164 放熱器を増やして外付けにしたもの)の測定も仕方なくやってみると、こちらもプリアンプほどではありませんがしっかりリンギングが乗っています。
こちらの方は帰還抵抗にコンデンサを抱かせてリンギングを取りました。(このコンデンサの容量がステップ位相補正を外した方が少なくて済むようなので外してしまいました。)
(この対策も、A級動作領域のみでしか効果がないようで、B級領域に入ると、またリンギングが出てきます。終段アイドリング電流を0.45Aまで増やして、常用音量ではA級動作領域内に収まるようにしました。)
この対策で、透明感が劇的に向上し、聞き疲れがかなり無くなりました。 まだ不満な事は有るのですが、これ以上の対策がわかりません。
修正・削除
前の記事
スレッド一覧
新規スレッド作成
レス(返信) 投稿フォーム
題名
スレッドをトップへソート
返信する相手先
上記の発言に返信する
スレッドの元テーマに投稿する
名前
E-Mail
入力すると
をクリックした人からメールを受け取れます(アドレスは表示されません)
URL
添付ファイル
表示: jpg/gif
DL:zip/pdf/cgi
標題:
標題:
標題:
パスワード
記事メンテ時に使用 (入力しておくと後から発言を修正・削除できます: 英数字 8 文字以下)
投稿認証キー
(投稿時
を入力してください。投稿認証キーは表示後
360分間のみ有効
です。)
記事本文
(全角5000字まで)
> あれから、やはりどうしても気になって色々対策をしてみました。 > > 加銅氏のホーン内に拡散体を付けるというのもやってみましたが、結局バランスが崩れるだけで効果なし。 > > 次に、信号発生器とシンクロスコープが手に入ったので、プリアンプの矩形波応答を見てみると、みごとにリンギングが乗っています。(pspiceでシミュレーションしてみると、リンギングの発生は不可避のようです) > ステップ位相補正のコンデンサ容量を増やしてもあまり効果が無いようなので、いつも聞く音量はだいたい決まっていることから、そのときのボリューム値近辺で波形がきれいになればよいと割り切り、ボリュームにコンデンサを抱かせました。 > > これでウルサイ感じがかなり取れました。 > > それから怖くてやりたくなかったパワーアンプ(No,164 放熱器を増やして外付けにしたもの)の測定も仕方なくやってみると、こちらもプリアンプほどではありませんがしっかりリンギングが乗っています。 > こちらの方は帰還抵抗にコンデンサを抱かせてリンギングを取りました。(このコンデンサの容量がステップ位相補正を外した方が少なくて済むようなので外してしまいました。) > (この対策も、A級動作領域のみでしか効果がないようで、B級領域に入ると、またリンギングが出てきます。終段アイドリング電流を0.45Aまで増やして、常用音量ではA級動作領域内に収まるようにしました。) > > この対策で、透明感が劇的に向上し、聞き疲れがかなり無くなりました。 まだ不満な事は有るのですが、これ以上の対策がわかりません。
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
クッキー保存